karutetsu

簿記や経理の基礎のおはなし

簿記の基本(5)貸借対照表

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)の簡単な例を記します。

1 貸借対照表の形式

まずは,この形式を覚えておく必要があります。

〇表題 一番上の中央に貸借対照表と書きます。

〇日付 次にその表題の下に日付を書きます。これは作成の基準となった日で,通常は決算日(年度の終りの日)を書きます。

〇単位 日付を書いた行の右端に単位を記します。大きな会社では千円単位,百万円単位で作成されることもあります。

2 借方と貸方

中央に縦のラインがあり,そこから左右に項目が並んでいるのがわかります。右側の項目のことを貸方(かしかた),左側の項目のことを借方(かりかた)と呼びます。この貸方と借方を合わせて貸借(たいしゃく)といい,貸借の各項目が対照的に並んでいる表が貸借対照表です。

「貸借」という言葉は左側に「貸」,右側に「借」という字が並びますが,実際の表はこれとは逆で,右側が「貸」,左が「借」と,少々ややこしいです。

3 勘定科目

貸借対照表に並んでいる各項目のことを勘定科目(かんじょうかもく)といいます。単に勘定や科目と略されることもあります。右側,すなわち貸方に並んでいる勘定科目を貸方科目(かしかたかもく)と呼ぶことがあります。また同様に左側の借方に並んでいる勘定科目を借方科目(かりかたかもく)と呼んだりします。

4 貸方は負債と純資産

貸借対照表の右側,貸方の勘定科目はその性質から2つのグループに分けることができます。この例では上から3つ,つまり買掛金(かいかけきん),借入金(かりいれきん),未払法人税等(みはらいほうじんぜいとう)は,負債(ふさい)といわれるグループになります。残りの2つ,資本金(しほんきん)と繰越利益剰余金(くりこしりえきじょうよきん)は純資産といわれるグループになります。

負債と純資産のグループに属する勘定科目は貸方科目になりますので,貸借対照表の貸方に記載されます。このとき上から順に負債の勘定科目を記載し,その下に純資産の勘定科目を記載します。

5 借方は資産

貸借対照表の左側,借方の勘定科目はすべて資産(しさん)といわれるグループになります。資産のグループに属する科目は,すべて借方科目となります。

貸借対照表を見ていただくと,左側,借方の項目の中に数字の前に△の印が付いた項目が2ヶ所ほどあります。この△の印は簿記や会計ではマイナスを表しています。これがついている貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)と減価償却累計額(げんかしょうきゃくるいけいがく)は,資産の勘定科目なのですが,資産から差し引かれる金額で,マイナスの資産と考えられています。

6 貸借の一致

借方,貸方ともに勘定科目の右側に,金額が記載されます。一番下の行には,借方の合計と貸方の合計が記載されます。この金額を見てわかるように,貸借の合計の金額は一致しています。これは偶然ではなく,必ず一致するようになっています。

貸借が一致するのは,純資産の金額は資産から負債を差し引いたものだからです。例えば借方の資産の合計が500万円,貸方の負債が400万円あるとき,純資産は500-400=100で,100万円となるからです。この原則は貸借対照表の基本となる点なので,必ず押さえておきましょう。

計算式は3つありますが,一番上のものが基本で,これだけを覚えましょう。あとの2つは,それを変形させたものです。

  資産 = 負債 + 純資産  

  負債 = 資産 - 純資産

  純資産 = 資産 - 負債

簡単な例題で練習します。

①資産が300万円,負債が100万円のとき,純資産はいくらですか。

②資産が4億円,純資産が1億円のとき,負債はいくらですか。

③負債が6千万円,純資産が2千万円のとき,資産はいくらですか。

(答え)

①300-100=200(万円)

②4-1=3(億円)

③6000+2000=8000(万円)

計算式で考えるより,次のような簡単な貸借対象表の図で考えた方がわかりやすいですね。