karutetsu

簿記や経理の基礎のおはなし

簿記の基本(12)仕訳②

仕訳についての続きを説明していきます。

1 複合的な仕訳

前回の説明で電気代の支払いと,現金売上の仕訳を説明しました。

 ① 水道光熱費 400 / 現金 400 

 ② 現金 800 / 売上 800 

これれはどちらも借方と貸方に一つの勘定科目が入る単純な形ですが,3つ以上の勘定科目が出てくる複合的な仕訳もあります。検定試験ではむしろそのような複雑な仕訳が出題される傾向にあります。

(例題)商品¥300を仕入れ,¥100は現金で支払い,残りは掛けとした。 

仕入代金の一部は現金で支払い,残り(300-100=200)は掛け,つまり後日払いとしたということです。この掛けの部分は買掛金といい,言わば一時的な借金のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。現金が100減り,買掛金が200増え,その理由としては仕入が300増えたということです。これを仕訳にすると次のようになります。

 (借)仕入 300  (貸)現金  100

               買掛金 200

この仕訳では,借方の科目が一つなのに対して,貸方の科目が二つあります。このように貸借の科目が1対1ではなく,1対2や,その反対の2対1,あるいはもっと複雑な2対3など色々なパターンが考えられます。  

注意していただきたいのは,科目がたくさん出てくる複雑な仕訳であったも,借方と貸方の金額の合計はかならず一致させなければならないということです。ここでは借方は仕入の一つだけで300です。貸方は現金の100と買掛金の200,合わせて300になりますから,借方と一致するわけです。科目がたくさんでてくる仕訳ではこの借方と貸方の合計金額の一致を確認しておくことが非常に大切になります。

2 成立しない仕訳

次のような仕訳は成立しませんので注意しましょう。

①借方または貸方だけの仕訳

 (借)水道光熱費 200 (貸) なし

 (借)  なし      (貸)売上 500

②勘定科目が無い仕訳

 (借)      200 (貸) 現金 200

勘定科目が確定しないと仕訳はできません。仮払金(かりばらいきん)などの勘定科目て一時的に記帳しておき,あとで調整するという方法もあります。

③金額がない仕訳

 (借) 売掛金       (貸) 売上 

金額が未確定な場合も仕訳できません。

④貸借の金額が一致しない仕訳

 (借)水道光熱費300(貸)現金 200 ←借方と貸方の金額が不一致

 (借) 仕入  500(貸)現金 300 ←貸方の合計が600で借方と不一致

               買掛金300

⑤貸借を間違えたもの

 (借)水道光熱費400 (貸) なし

    現金   400 

現金を貸方とすべきところを借方にしてしまい,借方に2つの科目で貸方には科目なしの状態,貸借の金額も不一致となっている。

3 仕訳の要点

仕訳をする際には次の点はかならず守って下さい。

①借方と貸方に勘定科目と金額があること

②借方の合計金額と貸方の合計金額が一致していること